Skip to content

フラグメント

フラグメント描写、特にワイヤーフレームの線の描写に関連した設定が可能です。

塗りつぶす*

ValueDescription
False従来通りのワイヤーフレーム描写になります。
Trueワイヤーフレームの内側を塗りつぶします。

三角形の縮小*

ワイヤーフレームの描写開始地点を縮小します。数値が大きいほど縮小されていき、0が線の中心とメッシュの端と位置が一致します。

線の太さ*

ワイヤーフレームの線の太さを設定します。

線幅のグラデーションカーブ*

線の幅のフェードを設定します。数値が大きいと線の端まで塗りつぶされ、数値が小さいと線の中心から離れてすぐにフェードが始まります。

線の全体スケール*

線の全体的なスケールを設定します。これはオブジェクトのスケーリングと一致させることで拡大縮小時に線のサイズを保持できます。XYZで異なるスケーリングの場合は別途調整が必要かもしれません。

線のフェードタイプ

線自体のフェードの挙動を設定できます。これはノイズ等を使った設定の際に大きな効果があります。
それぞれ異なる計算式を使い、様々な挙動をします。

WARNING

レンダリングモードによって描写が異なるケースがあるためご注意ください。

INFO

現在ビデオは準備中です、しばしお待ちを…。

ValueDescription
Normalシンプルなフェードインアウトをします。
Video
Instant状態は0と1で瞬時に変化します。
Video
ZoomIn線幅がズームするように広がります。
Video
ZoomOut線幅がズームするように広がります。
Video
ZoomInPowerメッシュの縁から現れるように線が出現します。
Video
Collapse折りたたまれるように消えたり、展開されるように出現します。
Video
Break挙動はCollapseと似ていますがこちらはより線にぼかしがかかっています。
Video
OutWide線がぼかされるように消失、出現します。
Video
OutThin線幅が狭まるように消失、出現します。
Video
Vanishingメッシュの縁から現れて、他の線と繋がるように出現します。
Video
Join1他の線と連結されるように出現します。
Video
Join2連結描写はよりインスタンスな演出になっているJoinです。
Video
Join3Join2に加えてOutThinのような線幅が狭まるような演出となっています。
Video

区切り

フラグメントの描写がどのように分離して処理されているかを設定します。
特にノイズを使った設定の際に大きな効果があります。

ValueDescription
Vertex頂点ごとに処理されます。
Side辺ごとに処理されます。
Meshメッシュごとに処理されます。

フラグメント マスクコントロールテクスチャ*

モデルのUVを基準にテクスチャを利用してフラグメントの影響をマスクします。
真っ黒で完全にマスクされ、真っ白でマスクの影響が0になります。
正確にはr(赤色)を基準としています。

PropertyDescription
強さ*マスクの影響力を制御できます。
0にするとマスクを無効にできます。

フラグメントの参照先

フラグメントが何を参照に変化をするのかを設定できます。

ValueDescription
Value固定の値を使います。
Noise1stNoise 1stを使います。
Noise2ndNoise 2ndを使います。
Noise3rdNoise 3rdを使います。
AudioLink_VUAudioLinkのVUを使います。
AudioLink_ChronoTensityAudioLinkのChronoTensityを使います。

フラグメントの値*

フラグメントの参照先Valueの時に反映、操作できます。実際の値を設定できます。

Released under the MIT License.